古くから今日に至るまで多くの陶芸家を虜にした信楽の土。
魅せられた陶芸家たちが丁寧に火をいれることで養分を含んだ信楽の土は焼き上がりとともになんとも言えないような明るい発色をします。
この色を「緋色」と呼びます。
この緋色は、まるで血色の良い肌のようにうつわに温かみを与えます。
数々の陶芸家たちを虜にしてきた緋色を生みだす信楽の土は、なぜこのような特徴を持っているのか?
その答えは、琵琶湖にあります。
信楽の良質な粘土層は、日本最大の湖、琵琶湖によってできたモノなのです。今から400万年前、信楽は琵琶湖の底にありました。琵琶湖が北上した後、湖底の養分と溶けだした火山岩が良質な粘土層を作りました。
この粘土を焼き上げると養分が様々な化学反応を起こし赤みのある土味としてにじみ出てくるのです。
400万年の時がつくりあげた自然の恵み、それが緋色のひみつです。